前へ
次へ

教育心理学の心理学から見た考え方

心理学の中には、教育心理学と呼ばれる分野が存在します。乳児期から青年期にかけて、精神を形成する心理学的な考え方です。発達心理学にも重なる部分が多くあり、成長や発達、適応力や教師との関連性について探求する内容になります。人の教育は、知識のみならず、人間関係の構築や能動的な気持ちなども育んでいかなければなりません。社会は絶えず変化しているため、教育心理学の考え方にも変化が現れます。例えば、近年で言えば、学校内でのITの普及により、ITが与える精神の成長に対する影響についても考える必要性があります。現在の日本の社会は、子供達が外で遊ぶ傾向も減っている中で、従来より社会との繋がりが弱まっている傾向にあるでしょう。横の繋がりが強まりやすく、社会に出た中で縦の関係にストレスを抱える人も増えている傾向にあり、教育心理学によって考えさせられる内容かもしれません。子供の個人の問題ではなく、社会の問題として取り上げるのも、大切な内容でもあるはずです。

Page Top